春の交通安全運動
4月6日〜15日、春の交通安全運動週間。交通防犯部では、登校時に6丁目交差点、マミヤ交差点、8丁目交差点で児童の交通安全指導を実施しました。
令和7年度 定例総会開催
4月20日、自治会館で令和7年度定例総会を開催しました。出席者は、委任状を含め1/3を上まわりました。
議案第1号から第5号まで、審議していただきました。

第2回拡大役員会の開催
本日の役員会は班長さんも参加して第2回拡大役員会として開催しました。

ごみゼロキャンペーン市民清掃活動
今回は西堀の全区域となり、たくさんの参加頂いて有難うございます。

春季ソフトボール大会準決勝
ここ数年、連続優勝でしたが惜しくも準決勝で敗退しました。

さまざまな総会の開催
この時期は、総会の開催が続きます。さまざまな総会が開催されました。
◯土合社協・自治連総会 5月15日(プラザウエスト)
◯西堀連合自治会総会 5月17日(氷川神社会館)
◯青少年育成土合地区会 5月24日(氷川神社会館)
◯桜区自治会連合会総会 5月30日(区役所会議室)
◯まちづくり協議会総会 6月1日 (土合公民館)
◯土合防犯協会総会 6月3日 (土合公民館)


第4回拡大役員会の開催

役員,班長で夏祭りの準備について話し合いが行われました。
西堀氷川神社夏祭り
7月13日、西堀氷川神社の夏祭りです。午前中には門前自治会の子ども神輿が、午後は氷川神社の子ども神輿と大人の神輿・山車が門前地域を練り歩きました。猛暑の中、みなさんお疲れさまでした。


浦和祭り神輿渡御
7月20日、浦和祭り神輿渡御。猛暑日の午後、中山道を26基の神輿が練り歩きます。西堀地区は2番目に出発、西将会のみなさんを中心に、わっしょいわっしょいの掛け声と共に中山道沿道の観客からは大きな声援と拍手が送られました。

西堀納涼盆踊り大会
7月26日(土)夕方、高沼公園で「西堀納涼盆踊り大会」を開催。日中の猛暑が少しおさまった夕方から続々と参加者が増えはじめ、6時過ぎには公園がほぼいっぱいに。桜区長、議員さん、校長先生も参加し、踊りの輪が広がりました。

桜区水害対策勉強会
8月26日、プラザウエストで「桜区水害対策勉強会」が開催。第1部は「荒川調節池の紹介」、荒川流域の調節池整備の状況について。講師は国土交通省荒川調節池工事事務所の豊原課長。第2部は「校庭貯留について」、校庭貯留の概要と現状について。講師は市建設局土木部河川課の大橋氏。水害対策の現状と課題について学びました。

市総合防災訓練・防災フェア
9月1日、「9都県市総合防災訓練」が荒川総合運動公園で開催。桜区自治連が参加しました。朝9時過ぎにサイデン化学アリーナで避難所体験訓練を実施。その後、荒川総合運動公園に移動し、「9都県市総合防災訓練」に参加。防災フェア・防災体験・実働訓練を見学しました。ヘリコプターで石破首相も来訪、猛暑の中での盛大な訓練となりました。

秋季ソフトボール大会
秋季ソフトボール大会は、9月7日予選、9月21日決勝が行われました。門前チームは決勝では選手が集まらず、棄権。第3位となりました。

社協敬老の集い
9月27日、土合小体育館で「社協敬老の集い」が開催されました。地域の高齢者300人ほどが参加、土合小の金管バンドや紙切の「つねむね」のアトラクションに、盛んに拍手が送られていました。

土合小避難所運営訓練
10月4日、土合小で「避難所運営訓練」が行われました。出席者は150人ほど。災害時を想定して、車椅子や担架の搬送訓練、三角巾の使い方、AED訓練などが行われました。

西堀連合運動会
10月5日、高沼グラウンドで「西堀連合自治会大運動会」が開催されました。10自治会が参加し、熱戦が繰り広げられました。自治会対抗戦では門前自治会は6位となりました。桜区長も競技に参加、活躍されていました。
